何カ月ぶりにボローニャで過ごす日曜日。昨日に引き続き今日も気ままにアート巡り。

正午すぎ、MAMboのカフェでべべと合流、サーモンサンド片手に新聞を斜め読み。
現代日本特集で恵方巻きのことも書いてあった。そうかもうすぐ節分だ。
カフェのあとは気になる展示をしているところを自転車ではしご。
なかでもよかったところを覚え書きで。
ボローニャのグラフィックや建築系の人は必ずお世話になった印刷所(だけではない)エリオス。1966年創業、残念ながら6月に閉店になった。創業者で彫刻家ジュリオ・ジュリアーニは、なんとドライブイン印刷所を作ってしまった。
車で入って小窓からプロジェクトをドロップインして駐車場に入ると青焼にしてくれてそのままドライブアウトとか、超モダンな発想。もちろん店内でプロジェクトに相談をすることもできた。このシステムは15年間続いたそう。
工事はパオロのお父さんの会社が担っていたと聞いていた。
巨大な彫刻のモデル。こんな彫刻が置かれたジュリオの田舎のヴィラでは夏にコンサートが行われるそう。是非行ってみたい。
こちゅらも同じ時代の建物。設計はカルロ・スカルパ。
すてきなおもちゃ屋さんが入っていたけど昨年閉店。店内には泉があったり彫刻的な柱があったり遊び心いっぱい。
お金を投げるべべ。笑
今度はどんな店舗が入るだろう。
最後のメモは、光の魔術師マリオ・ナンニの光のミュージアム邸宅。
中庭には天までとどく詩のはしごに、"浄化"の作品。
これは光のロープが生き物が呼吸するかのようにゆっくり点灯したり消えたりする作品。
1700年代築の邸宅もすばらしい。
小さなキッチンではスタッフ手作りのケーキやビスケットにカフェも振る舞われた。真鍮のシンクもいい。
住居は上階にあって、大きなキッチンは木張りだそう。それはそれは素敵だろうなぁ。
こうしてホンモノにうっとりしていること、ゆまみうはサンタルカンジェロから森に遊びにきたヴェロニカの弟ジャンマリアと思いっきり遊び、夕方には映画館にいた。スピルバーグ監督のやさしい巨人の映画。いまではわたしが夜出かけるとかいちにちいないとかって日を心待ちにしている。映画やトラットリアでポイント稼ぐパオロ。いいじゃぁないですか。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-29 17:10
| art & design
ボローニャじゅうアートで盛り上がるアートシティーホワイトナイトの土曜日。ゆまみうはパオロと森へ。わたしはひとり悠〜々アートシティー散策。
ボローニャでお気に入りのひとつ、パラッツォポッジのミュージアム。化石や標本のなかにひょっこりこんな展示。
半目開きゴリラの首とか。ちょっやだね。でも展示場所がマジカル。
一角で日本画展も。北斎もあったけど、渡辺省亭の作品。初めて見たけど動物も植物もいきい〜き。いいもの見た。
サントステファノの7つの教会群内では
礼拝堂のなかに光のインスタレーション。
最近あちこちで見かけるけど場所って大事だなーとつくづく思う。
現代美術MAMboではドイツはあベルリンのアーティストJonas Burgert展。劇場的な構図で迫ってくる作品群。
上階では常設展。ボローニャの静物画の画家といえばモランディー。その世界からインスパイアだれたマットなガラスをおもわせる作品に夕焼けのスカイライン。
マッジョーレ広場に面する市役所うえの美術館についたのは夕闇が訪れる少し前。
ここではキアラ・レッカの作品が。
造花の葉っぱにふわふわに花らしきものはウサギの耳やらしっぽ?やら。食肉にされる動物のあまりものを使った作品はアーティフィシャルな素材とあわされなんともキッチュ。つるつるに磨かれた石の彫刻、とおもえばこちらも食肉にされた動物の内臓でできている。
マッジョーレ広場に降り立ったらベルギー人の友だちカレン率いるの劇団のゲリラパフォーマンスが。
それからスフォリアリーナで気の置けない友だちとアペリティーボして
弁護士エリーザのスタジオギャラリーのオープニングに。
ここで先ほどわかれたユリアから自転車が盗まれたと連絡があり、隣のとなりに停めたわたしの自転車も心配になりいったん駐輪場に確認に戻った。図書館サラボルサわきの駐輪場、人通りが多いのに自転車盗難率が高いと聞いたのはこのあと。やだなー。
帰宅したのは0時過ぎ。家族ができてから1人で過ごす2度目の夜。いつもみうにひっつかれて寝るのであったか抱き枕がないのが妙なのと、今日見たたくさんの作品とたくさんのおしゃべりがあたまのなかをぐるぐるしてなかなか寝付けない。それもたまにはいいってもの。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-28 23:56
| art & design
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-27 17:51
| art & design
毎年1月末、各国のギャラリーがボローニャに集まるアートフィエラ。関連するアート展やイベントは毎年拡大するも、フィエラ会場のほうは年々出店者も減り勢いが激減している。
とはいえやっぱり一堂に本気のギャラリーが集まるフィエラは見ておきたい。
それでオープニング翌日ユリアと訪れた。

似た価値観をもつ気のおけない友だちとまわるアートフィエラはひとりのときより発見や感動も大きい。いっしょにイイね〜と見入ったのはスペインのおじいちゃんアーティスト、マノロ・バルデスの作品いろいろ。
幅2メートルを越す作品はミクストメディアでトレーシンクペーパーやカードボードなど素材を組み合わせ奥行きもありなにか引き込まれるものがある。
調べるとマノロおじいちゃん、女性の頭部のような巨大な彫刻を数々作っていて、どれも自然とファッションにインスパイアされているようで、やっぱりいい。来て良かった。
この作品も2人で見入ったもの。綿毛や葉の葉脈で作った作品はユーモアもあって好きなタイプ。
ただこれを説明していたオネエっぽいおにーちゃん、ギャラリーの人かと思えばアーティスト本人だった。…イメージ違ったなぁ。
逆にイメージ通りだったのが、この作品に見入っていたとき近づいてきたお兄ちゃん。
ネオン管の原理を使ったこの作品は、若い黒縁丸メガネで天パのエンジニア風アーティストのもの。昨年アートフィエラで30歳以下の若手アーティストにおくられる賞をもらったとか。納得。
気づけばもう18時近く。同じクラスのゆまとニコリーノ、それとみうのお迎えはパオロが行ったけど、チェントロの外の離れた幼稚園にいくレオは誰が迎えにいく?カルロは電話にも出ないしあてにならず、結局ユリアが自転車で迎えに走った。じゃなければアペリティーボして雑談と余韻を楽しんだのになー。
今年はゆまが生まれてからはじめて、街のアート展も周りまくる予定。楽しみ。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-27 16:46
| art & design
ボローニャ朝10時3分発の列車でミラノへ。
時速300kmの高速列車イタロで1時間10分ほどでミラノに到着。はやーい!

久々のミラノは(めずらしく)晴天。
ドゥオーモの隣、パラッツォレアーレで9月からはじまった北斎展は今週末でおわり。最終週だし平日だし混んではないだろうと思ったら大間違い。45分は並んだ。でもいままでは相当の行列だったらしい。素晴らしい、大盛況だ。
主に北斎、さらに広重、歌麿と巨匠3人の作品がテーマごとに並んだ展示は見ごたえあり。雲や波、桜の花、着物の柄など色無しで擦った凹凸感などの写真では見られない質感にうっとり。それも写真からは想像しがたいくらい小さい作品で気の遠くなるような細かい仕事っぷり。匠の技に脱帽。
東海道マップで実家の秦野はこのへんだよーとパオロに説明。
同じ美術館ではエッシャー展開催中。これはボローニャで見てとても良かった。
ミラノでお世話になっているショップのマーラとエッシャーの絵にトリップ。
クイックランチに寄ったイータリーは10周年でポップ。
ここから目と鼻の先、コルソコモにあるアトリエ兼ギャラリーで5月に個展をさせてもらうことになり、2度目の下見。
オーナーのナツコ・トヨフクさんはジュエリーデザイナー。彫刻家の巨匠のお父さまと1960年代にミラノに移り住み、このアトリエを受け継いだそう。ナツコさんのジュエリーも置いているマーラのお店がご縁でつながった。こんなところで展示させてもらえるなんて光栄です。
あっという間に帰りの時間。ミラノ中央駅に初めて降り立ったのは高校の卒業旅行で家族ぜ来たとき。ここに来るたびにあのときのワクワクドキドキ感がよみがえる。
マーラは北斎展の分厚い図録をプレゼントしてくれた。
さあいい展示にしなくては。気合が入る。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-25 17:01
| day 2 day
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-23 16:50
| buono!
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-19 17:11
| casa nel bosco
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-19 03:00
| day 2 day
今年はじめのガールズナイトアウト。前回行けなかったペルシャ料理のお店Parsに。
ペルシャ人の友だちが以前作ってくれた炊き込みご飯ケーキ(甘くないよ)みたいなのが忘れられない美味しさだった。それが唯一のペルシャ料理体験だけど、なにやら美味しそうだ、美味しいに違いない!とおもっていた。
さて人気店Pars、今日も満席。メニューはたくさーんあってどれもおいしそう〜 とにかくお米を食べるらしい。
カテリーヌとフランチェスカは来店済みだった。カテリーヌが絶対に食べたいというブドウの葉のまきまきもののとナスのクリームのほかは、可愛くて超かんじのいいおねえさんが「私に任せて!」。頼りになる!
ブドウの葉の中は酸味のあるお米のサラダみたいなのが包んであった。
ナスのクリームは、皮ごとグリルして冷水に浸けて皮をむいたかんじでスモークされてておいしい〜!スキムミルクとミント入り。

蒸した羊にそら豆とハーブライス、トリとサフランとオレンジライス、カモのザクロとクルミソース。とライス。どれも新鮮な組み合わせ。美味しかった!もう一度食べるなら羊かなー。
ちなみに漆黒のアイラインがきまって占い師っぽいマダムいわく、料理はそれぞれ個性があるので混ぜずに食べるよういわれた。インド料理と大きな違いだ。
デザートもすっかりお任せで。ピスタッキオ、アーモンドパウダー、クルミとだーいすきなものが使われまくり。ペルシャ料理やっぱりいいわ!!
オーガニック白ワイン1本にペルシャのお茶をいただいて3人で88€。大満足。また是非来たいお店決定!
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2017-01-18 17:18
| buono!