▲
by grazia_chizu
| 2012-07-31 22:19
| buono!
きのう丘のうえで収穫したプルーンと、ワイルドプルーン?、ルスティカーニ。

2キロ、種をとって砂糖とはちみつをくわえて鍋で煮て、
コンポートっぽくしてからフリーザーに。
ときどき出してはかきまぜて、グラニータを作り中。
一部は残しておいて、
食後にほかのフルーツといっしょにいただいた。

ちょっと青っぽいのでも、あまずっぱーくて美味しい。
小玉スイカの皮に近い部分はぬか漬けに。

奥はきゅうり。
半年ぶりに出してみたぬかどこ、
どうなっているかと思いきや、痛んでなかった。
ビオの野菜が届くので、またいろいろ漬けてみよう。

午前中の日課の公園散歩、
今朝はお隣のアレッサンドロもパパと来ていた。

ゆまのこと、「むまー」とよんで追いかけて、かわいい。

おそろいの帽子はH&Mで。
アレのまねしてかぶってくれないかなー。

2キロ、種をとって砂糖とはちみつをくわえて鍋で煮て、
コンポートっぽくしてからフリーザーに。
ときどき出してはかきまぜて、グラニータを作り中。
一部は残しておいて、
食後にほかのフルーツといっしょにいただいた。

ちょっと青っぽいのでも、あまずっぱーくて美味しい。
小玉スイカの皮に近い部分はぬか漬けに。

奥はきゅうり。
半年ぶりに出してみたぬかどこ、
どうなっているかと思いきや、痛んでなかった。
ビオの野菜が届くので、またいろいろ漬けてみよう。

午前中の日課の公園散歩、
今朝はお隣のアレッサンドロもパパと来ていた。

ゆまのこと、「むまー」とよんで追いかけて、かわいい。

おそろいの帽子はH&Mで。
アレのまねしてかぶってくれないかなー。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-30 12:53
| buono!
週末熱波が戻って来たボローニャ。
きのうは路上の温度計は42度を表示していた。
今日はまだましだけど、
それでも朝から暑い。
でもちょっと歩きにいきたかったので、
ボローニャを見下ろす丘の上へ。

サン・ルカがすぐそこに見えるこの公園、
いい季節なら週末は日中でもピクニックや散歩する人がそれなりにいるけれど、
真夏の11時には誰もいなかった。
いろんなフルーツがたわわ♡

プルーン

ブラックベリー
ほか
赤と黄色のルスティカーニ、
りんごと洋梨、イチジクはあと少し。
ゆまもルスティカーニをほおばる。

そしてすべってしりもち、ドロドロになった。。
熟れたのがたくさんおちてる坂道は要注意だ。
きのうは路上の温度計は42度を表示していた。
今日はまだましだけど、
それでも朝から暑い。
でもちょっと歩きにいきたかったので、
ボローニャを見下ろす丘の上へ。

サン・ルカがすぐそこに見えるこの公園、
いい季節なら週末は日中でもピクニックや散歩する人がそれなりにいるけれど、
真夏の11時には誰もいなかった。
いろんなフルーツがたわわ♡

プルーン

ブラックベリー
ほか
赤と黄色のルスティカーニ、
りんごと洋梨、イチジクはあと少し。
ゆまもルスティカーニをほおばる。

そしてすべってしりもち、ドロドロになった。。
熟れたのがたくさんおちてる坂道は要注意だ。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-29 12:55
| day 2 day
アナリザとミンモの家は
ボローニャから50キロほど、
畑の真ん中に建っている。
アナリザはボローニャチェントロの病院に毎日出勤し、
ミンモは電気配線技師でパオロとも仕事をしている。
アナリザも庭で菜園を持っているけど
まわりのはたけの農家は「いつでも好きなもの、持ってっていいからね」というので
じゃがいもやら玉ねぎやらはそこから収穫。
Km0、うらやましい!
今年は家のすぐ裏は麦畑だったので、
欲しい野菜はずーっと向こうのほうに植わていて
手の届くところになかったので不便だったとか。笑
アナリザが育てた野菜。

完全無農薬なので採れたり採れなかったり。
形もいろいろ。
今年は暑かったので、トマトがおしりの部分が腐って来る病気にかかって
収穫は少ないそう。
赤たまねぎはうらの畑から掘って来たて。

赤たまねぎ大好き!
毎日食べてる。
いつでも好きなだけなんて、夢のよう・・
まだディナーには早かったので、
近所の農場に牛乳をもらいにいってきた。
動物だーい好きなゆま、エキサイト!

黒い子牛は8日前に産まれたばかり。
ニワトリはイタリアでは「キッキリキー」と鳴く。

ゆまも上手に真似る。
ぶたとは初対面。

なかなか臭ってはやく出たがった。
うさぎもいたよ。

目移りしちゃう。
今夜はいつもの友達と8人でテーブルについた。
メニューはアナリザと私の競演。
アナリザのキュウリの前菜。

パプリカでツナのペーストを巻いたものに、
赤たまねぎとコーンのかき揚げ。

想像以上にウケが良かった。
アナリザの畑の野菜のオーブン焼き

素材の味が違うの!
春雨とビーフンのサラダに、
和風アジハンバーグはわたし作。

これも大好評。
3キロのアジを苦労してさばいた甲斐があった。
ドルチェはアナリザのカスタードのトルタに
パティの庭で今年は豊作だったアプリコットで作ったトルタ。

ゆまは「むー」(うし)と「にゃー」
(アナリザの家にはネコ5匹犬2匹がいる)を連発。
TVでは長くつしたのピッピ(スイスが舞台)がやっていて、
これまたいろんな動物が出て来て大興奮。

「ぴっぴ」「ぴっぴ」とうれしそう。

そうだ、ゆまはピッピかもね。
ボローニャから50キロほど、
畑の真ん中に建っている。
アナリザはボローニャチェントロの病院に毎日出勤し、
ミンモは電気配線技師でパオロとも仕事をしている。
アナリザも庭で菜園を持っているけど
まわりのはたけの農家は「いつでも好きなもの、持ってっていいからね」というので
じゃがいもやら玉ねぎやらはそこから収穫。
Km0、うらやましい!
今年は家のすぐ裏は麦畑だったので、
欲しい野菜はずーっと向こうのほうに植わていて
手の届くところになかったので不便だったとか。笑
アナリザが育てた野菜。

完全無農薬なので採れたり採れなかったり。
形もいろいろ。
今年は暑かったので、トマトがおしりの部分が腐って来る病気にかかって
収穫は少ないそう。
赤たまねぎはうらの畑から掘って来たて。

赤たまねぎ大好き!
毎日食べてる。
いつでも好きなだけなんて、夢のよう・・
まだディナーには早かったので、
近所の農場に牛乳をもらいにいってきた。
動物だーい好きなゆま、エキサイト!

黒い子牛は8日前に産まれたばかり。
ニワトリはイタリアでは「キッキリキー」と鳴く。

ゆまも上手に真似る。
ぶたとは初対面。

なかなか臭ってはやく出たがった。
うさぎもいたよ。

目移りしちゃう。
今夜はいつもの友達と8人でテーブルについた。
メニューはアナリザと私の競演。
アナリザのキュウリの前菜。

パプリカでツナのペーストを巻いたものに、
赤たまねぎとコーンのかき揚げ。

想像以上にウケが良かった。
アナリザの畑の野菜のオーブン焼き

素材の味が違うの!
春雨とビーフンのサラダに、
和風アジハンバーグはわたし作。

これも大好評。
3キロのアジを苦労してさばいた甲斐があった。
ドルチェはアナリザのカスタードのトルタに
パティの庭で今年は豊作だったアプリコットで作ったトルタ。

ゆまは「むー」(うし)と「にゃー」
(アナリザの家にはネコ5匹犬2匹がいる)を連発。
TVでは長くつしたのピッピ(スイスが舞台)がやっていて、
これまたいろんな動物が出て来て大興奮。

「ぴっぴ」「ぴっぴ」とうれしそう。

そうだ、ゆまはピッピかもね。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-28 23:01
| amici / friends
7月最後の週末、いよいよ店も夏休みに入るところが多くなって来た。
シャッターがしまり、「9月3日まで夏休み」とか書いてある。
チェントロのいつもの魚屋さんは明日が最後の日。
8月末まで夏休み。
なので朝いちで魚を仕入れにいった。
アジ、鯖、カマス、イワシを7キロ。
(うちアジ3キロは来客用ですり身にする予定)
掃除が大変だった〜。
魚屋のあといったん家に帰って、
近所の公園にいってゆずをパオロから引き取り
ゆまゆずまとめて遊ばせた。
すでに気温は34度。
午後には38度にもなった。
週末にかけて熱波が戻って来るらしい。
午後は夕方のゆずゆま散歩までひとり自宅保育園。
今日は思い立って小麦粉をこねて粘度にしてみた。
ターメリックをまぜて黄色にしたら、卵入りの生地みたいになった。
さっそくゆまに見せびらかして注意をひこうも、
思ったほどつかみはよくなく、
っていうか、無関心。

色鉛筆のほうがいいらしい。
ま、いいんだけど。

かたつむり。
これはちょっとウケた。
でも粘度、面白い。
トルテッリーニ、オムレツ、クロワッサン、餃子、ねじりパン、フランスパン、キッシュと、
おいしそうなものいろいろ作った。
これ、きっとそのうちおままごとに使えるだろう。

お絵描きも楽しいけどね。
それから植物に水をやりがてら、
洗面台で水遊び。

どうなってるかって、
こうです

9月からのゆまの保育園リクエストを市に出したものの、
私は外で働いてないので確率はほぼ0。
リクエスト取り下げてほしいといわれたくらい。
こうなったらなんとか乗り切るしかない。
おえかき粘度が一人で楽しめるようになったら
おもりしながら少しは作業できるかもーと思ったりして。
(甘いか。)
シャッターがしまり、「9月3日まで夏休み」とか書いてある。
チェントロのいつもの魚屋さんは明日が最後の日。
8月末まで夏休み。
なので朝いちで魚を仕入れにいった。
アジ、鯖、カマス、イワシを7キロ。
(うちアジ3キロは来客用ですり身にする予定)
掃除が大変だった〜。
魚屋のあといったん家に帰って、
近所の公園にいってゆずをパオロから引き取り
ゆまゆずまとめて遊ばせた。
すでに気温は34度。
午後には38度にもなった。
週末にかけて熱波が戻って来るらしい。
午後は夕方のゆずゆま散歩までひとり自宅保育園。
今日は思い立って小麦粉をこねて粘度にしてみた。
ターメリックをまぜて黄色にしたら、卵入りの生地みたいになった。
さっそくゆまに見せびらかして注意をひこうも、
思ったほどつかみはよくなく、
っていうか、無関心。

色鉛筆のほうがいいらしい。
ま、いいんだけど。

かたつむり。
これはちょっとウケた。
でも粘度、面白い。
トルテッリーニ、オムレツ、クロワッサン、餃子、ねじりパン、フランスパン、キッシュと、
おいしそうなものいろいろ作った。
これ、きっとそのうちおままごとに使えるだろう。

お絵描きも楽しいけどね。
それから植物に水をやりがてら、
洗面台で水遊び。

どうなってるかって、
こうです

9月からのゆまの保育園リクエストを市に出したものの、
私は外で働いてないので確率はほぼ0。
リクエスト取り下げてほしいといわれたくらい。
こうなったらなんとか乗り切るしかない。
おえかき粘度が一人で楽しめるようになったら
おもりしながら少しは作業できるかもーと思ったりして。
(甘いか。)
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-27 09:13
| day 2 day
最近「素材の味」と「質」について気になっていた。
なにって、食べもの、特に野菜や肉のこと。
プロの彼らとランチしてから
そのおもいは強くなり、
以前アントニアに聞いたbioexpressを使ってみることにした。
週代わりでビオロジコ(無農薬の意味で使用)の
野菜や果物がつめられた箱が届くこのサービス、
登録は簡単。
箱の種類、(大きさは基本3種類。そして野菜,フルーツ、ミックス、など選べる)
毎週か隔週、住所、届け先の詳細をメールするだけ。
登録希望のメールをした2日後、今週木曜日の早朝にデリバリーしますと返事があり、
翌日本当に早朝(6:45)に届いたこの箱。

今週はこんな内容だった。
これは1、2人家族用17ユーロの箱。

毎週木曜午後にその週の箱の内容物が発表され、
デリバリーの2日前までに内容の変更、追加オーダー
(牛乳、卵、パン、ジャム・・)などネット上で可能。
そしてデリバリーボーイに鍵を渡しておくこともでき、
家のドアの前に置いておいて、などの指示もできるので、
早朝や留守でも気楽。
野菜の質はというと、
残念ながら新鮮さには欠けていた。
でも味はとーってもいい。
これが朝穫り直送!だったらさらに美味しいんだろうな
とおもうとちょっと残念。
でもちょっと続けてみようとおもう。
といってもとりあえず来週までで、8月いっぱいお休みらしい。
今日のランチ。

コーンはね、やっぱり日本のがずっと甘くて美味しいけどね。
でも遺伝子組み換えではないであろう。
(こっちの人は気にしないのか、
大豆もコーンもそういった表示を見た事がない。)
今回届いたヴィオラという米ナスのようなまんまるなナスを使った
スパゲッティ。

私もパオロもナスだーいすきなので、
そのへんで買うナスとの違いに感動したくらい美味しかった。
にんじんはスーパーのだけど
それ以外は今日とどいた野菜のサラダ。

なんかねー、美味しかった。
メンタルなところも少しはあると思うけど
さっと洗って気にせずぜんぶ食べられるっていい。
とわいえ、実際イタリアのビオ商品の定義ってどうなんだろう。
恥ずかしながらちゃんと知らない。
日本だったら有機、減農、無農薬などいろいろ表示があるけど
こっちはそれにあたるのが何なのかいまいち分からない。
しかもワイン(だけじゃないんだろう)に関しては
土は調べず領収書のチェックのみ(農薬を買った領収書があるかどうか)っていうから
信用ならない。
でもビオエクスプレスはオーストリアとの国境近くの会社。
証明書もオーストリア語のが載っているし、
気質もイタリア人じゃないだろうから(もとオーストリアだしね)大丈夫だろう。
口にするものすべてをビオにするのは無理だけど、
少しずつビオを増やしていきたい。
本当は畑を耕してもぎとりたて無農薬野菜をゆまに食べさせたいんだけど。
来週は何がとどくか、楽しみ♪
なにって、食べもの、特に野菜や肉のこと。
プロの彼らとランチしてから
そのおもいは強くなり、
以前アントニアに聞いたbioexpressを使ってみることにした。
週代わりでビオロジコ(無農薬の意味で使用)の
野菜や果物がつめられた箱が届くこのサービス、
登録は簡単。
箱の種類、(大きさは基本3種類。そして野菜,フルーツ、ミックス、など選べる)
毎週か隔週、住所、届け先の詳細をメールするだけ。
登録希望のメールをした2日後、今週木曜日の早朝にデリバリーしますと返事があり、
翌日本当に早朝(6:45)に届いたこの箱。

今週はこんな内容だった。
これは1、2人家族用17ユーロの箱。

毎週木曜午後にその週の箱の内容物が発表され、
デリバリーの2日前までに内容の変更、追加オーダー
(牛乳、卵、パン、ジャム・・)などネット上で可能。
そしてデリバリーボーイに鍵を渡しておくこともでき、
家のドアの前に置いておいて、などの指示もできるので、
早朝や留守でも気楽。
野菜の質はというと、
残念ながら新鮮さには欠けていた。
でも味はとーってもいい。
これが朝穫り直送!だったらさらに美味しいんだろうな
とおもうとちょっと残念。
でもちょっと続けてみようとおもう。
といってもとりあえず来週までで、8月いっぱいお休みらしい。
今日のランチ。

コーンはね、やっぱり日本のがずっと甘くて美味しいけどね。
でも遺伝子組み換えではないであろう。
(こっちの人は気にしないのか、
大豆もコーンもそういった表示を見た事がない。)
今回届いたヴィオラという米ナスのようなまんまるなナスを使った
スパゲッティ。

私もパオロもナスだーいすきなので、
そのへんで買うナスとの違いに感動したくらい美味しかった。
にんじんはスーパーのだけど
それ以外は今日とどいた野菜のサラダ。

なんかねー、美味しかった。
メンタルなところも少しはあると思うけど
さっと洗って気にせずぜんぶ食べられるっていい。
とわいえ、実際イタリアのビオ商品の定義ってどうなんだろう。
恥ずかしながらちゃんと知らない。
日本だったら有機、減農、無農薬などいろいろ表示があるけど
こっちはそれにあたるのが何なのかいまいち分からない。
しかもワイン(だけじゃないんだろう)に関しては
土は調べず領収書のチェックのみ(農薬を買った領収書があるかどうか)っていうから
信用ならない。
でもビオエクスプレスはオーストリアとの国境近くの会社。
証明書もオーストリア語のが載っているし、
気質もイタリア人じゃないだろうから(もとオーストリアだしね)大丈夫だろう。
口にするものすべてをビオにするのは無理だけど、
少しずつビオを増やしていきたい。
本当は畑を耕してもぎとりたて無農薬野菜をゆまに食べさせたいんだけど。
来週は何がとどくか、楽しみ♪
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-26 08:15
| buono!
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-25 13:19
| art & design
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-24 10:36
| day 2 day
今日は曇り雨予報。
最高気温は24度で、連日の暑さに慣れたからだには肌寒く感じるくらい。
食料が少なくなって来た冷蔵庫をのぞいて
さて今日のお昼は何にしようかと考えた。
材料は残らず使い切るの主義。
かぎられた材料でおいしいものを作るのは
達成感があっていい。
とりあえずヒヨコ豆とグリンピース(どちらも乾燥)をもどすことにした。
うちの食卓、先週はこんな。
魚のすり身つくね、ほうれん草炒め

ひき肉ものはゆまはほとんど手をつけないけど
魚のすり身はそれでも少しは食べる。(気分だけど。)
ビエトラ(フダンソウ)のスフォルマータ、
赤玉ねぎとトマトサラダ、
オーブンで焼いたナスとパプリカのマリネ

茹でたビエトラ、ズッキーニ、炒めた玉ねぎ、にんじんなどの野菜に
残ったごはん、卵、パルミジャーノなどを加え、
パン粉とオリーブオイルをかけて焼いたスフォルマート。
せっかく暑いめをしてオーブン料理を作るときは
一品以上作る。
スフォルマートを焼く間にナスとパプリカも入れておけばもう1品できる。
玉ねぎは生で食べるのがいちばん栄養価が高いし体にとーっても良い。
甘みが強い赤たまねぎは、塩揉みして水にさらせば辛くなく、ゆまも食べる。
かつおぶしをかけ最近は毎日のように食べている。
サーモンソテーと、ランチで残ったタジンとクスクスに野菜を加えてカレー味にしたひと皿。

下準備したいろんな野菜をハンドミキサーでまわして
パテにしたりソースにしたり。

パンにつけたり、パスタにからめたり。

おいしいオリーブオイルがいちばん大事。
今日はそうだ、戻した豆をミキサーでまわして
ファラフェルにしよう。
暑くない今日ならは揚げ物も気楽にできそう。
これも今ではうちの超定番料理。
最高気温は24度で、連日の暑さに慣れたからだには肌寒く感じるくらい。
食料が少なくなって来た冷蔵庫をのぞいて
さて今日のお昼は何にしようかと考えた。
材料は残らず使い切るの主義。
かぎられた材料でおいしいものを作るのは
達成感があっていい。
とりあえずヒヨコ豆とグリンピース(どちらも乾燥)をもどすことにした。
うちの食卓、先週はこんな。
魚のすり身つくね、ほうれん草炒め

ひき肉ものはゆまはほとんど手をつけないけど
魚のすり身はそれでも少しは食べる。(気分だけど。)
ビエトラ(フダンソウ)のスフォルマータ、
赤玉ねぎとトマトサラダ、
オーブンで焼いたナスとパプリカのマリネ

茹でたビエトラ、ズッキーニ、炒めた玉ねぎ、にんじんなどの野菜に
残ったごはん、卵、パルミジャーノなどを加え、
パン粉とオリーブオイルをかけて焼いたスフォルマート。
せっかく暑いめをしてオーブン料理を作るときは
一品以上作る。
スフォルマートを焼く間にナスとパプリカも入れておけばもう1品できる。
玉ねぎは生で食べるのがいちばん栄養価が高いし体にとーっても良い。
甘みが強い赤たまねぎは、塩揉みして水にさらせば辛くなく、ゆまも食べる。
かつおぶしをかけ最近は毎日のように食べている。
サーモンソテーと、ランチで残ったタジンとクスクスに野菜を加えてカレー味にしたひと皿。

下準備したいろんな野菜をハンドミキサーでまわして
パテにしたりソースにしたり。

パンにつけたり、パスタにからめたり。

おいしいオリーブオイルがいちばん大事。
今日はそうだ、戻した豆をミキサーでまわして
ファラフェルにしよう。
暑くない今日ならは揚げ物も気楽にできそう。
これも今ではうちの超定番料理。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-23 10:20
| buono!
もう3つ寝たら九州にヴァカンスに発つはるかちゃん。
出発前に、和カレーをふるまってくれた。

野菜もお肉もごろごろ入っていて、
とろみ具合といい、日本の懐かしいカレー。
奥は花ズッキーニのフリッタータ。
ズッキーニ(とかカボチャ)の花って、なんで美味しいんだろう。
花を食べてるって考えるだけでなんかすてきな気分になる。
私は春雨とビーフンのエビサラダを作っていった。
もやし、ズッキーニ、にんじん、紫たまねぎ、トマト、
ビエトラ(ほうれん草系の野菜)入り。
最近少し食欲が戻って来たゆま、
はるかカレーにがっついていた。

大人のお皿から、大人のフォークで食べるのがいいのだ。
おかげで顔じゅうカレーちゃんだ。
こわがりなネコ、ディナは今日も基本的に隠れていた。

おそるおそるごはんを食べにきた。
(右奥でカリカリやってるところ)
いるんだけどなー。

「にゃーにゃー」と呼ぶゆまに、
びくびくのディナ。
今日もやっぱり
みーてーるーだーけー。

出発前に、和カレーをふるまってくれた。

野菜もお肉もごろごろ入っていて、
とろみ具合といい、日本の懐かしいカレー。
奥は花ズッキーニのフリッタータ。
ズッキーニ(とかカボチャ)の花って、なんで美味しいんだろう。
花を食べてるって考えるだけでなんかすてきな気分になる。
私は春雨とビーフンのエビサラダを作っていった。
もやし、ズッキーニ、にんじん、紫たまねぎ、トマト、
ビエトラ(ほうれん草系の野菜)入り。
最近少し食欲が戻って来たゆま、
はるかカレーにがっついていた。

大人のお皿から、大人のフォークで食べるのがいいのだ。
おかげで顔じゅうカレーちゃんだ。
こわがりなネコ、ディナは今日も基本的に隠れていた。

おそるおそるごはんを食べにきた。
(右奥でカリカリやってるところ)
いるんだけどなー。

「にゃーにゃー」と呼ぶゆまに、
びくびくのディナ。
今日もやっぱり
みーてーるーだーけー。

■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-07-22 23:35
| buono!