帰国前日。
強風のオフィス街、スタバに逃げ込みカプチーノ。

休日の工事現場。でもこの強風、確認はおこたらない。

安全第一。
代々木上原の妹宅へ。

えらい強風。
小雨がふりはじめた。
ゆまを預けて強風にさからいながら、とりあえず渋谷方面へ歩く。
それも限界!になり、
「砦」に飛び込む。

パオロの大好きなラーメン。
いきあたりばったりながら、最後にラーメン食べられて満足。
店を出て、住宅街の桜の木。

あーっちらほら咲いてる!
けど残念だったなー。
次回は咲き誇る桜の花、見たいな。
代々木上原にもどり、
友人の中田シェフが独立オープンしたフレンチレストランシャントレルにご挨拶に。

フランスの三ツ星で腕を磨いたシェフの情熱がつまったレストラン。

カウンター席でレンズ豆のマカロンとカフェをごちそうに。

「えらいもん作っちゃった」と笑うシェフ、
オープンキッチンで丸見えでたいへん!だって。
今度はこの席でシェフの舞台を楽しみたい。
最後の家族ご飯。
妹力作のハンバーグ、母のお惣菜、それにまやさんが持って来てくれた煮卵やパテなど。

にんじんとたらこの炒めものは祖母からのレシピ。

これも帰国したら是非食べたかった母の料理。
明日ははやい出発なので、20時にはホテルに戻り、
最後の荷造り。
ゆまも長旅にそなえてはばやおやすみ。
強風のオフィス街、スタバに逃げ込みカプチーノ。

休日の工事現場。でもこの強風、確認はおこたらない。

安全第一。
代々木上原の妹宅へ。

えらい強風。
小雨がふりはじめた。
ゆまを預けて強風にさからいながら、とりあえず渋谷方面へ歩く。
それも限界!になり、
「砦」に飛び込む。

パオロの大好きなラーメン。
いきあたりばったりながら、最後にラーメン食べられて満足。
店を出て、住宅街の桜の木。

あーっちらほら咲いてる!
けど残念だったなー。
次回は咲き誇る桜の花、見たいな。
代々木上原にもどり、
友人の中田シェフが独立オープンしたフレンチレストランシャントレルにご挨拶に。

フランスの三ツ星で腕を磨いたシェフの情熱がつまったレストラン。

カウンター席でレンズ豆のマカロンとカフェをごちそうに。

「えらいもん作っちゃった」と笑うシェフ、
オープンキッチンで丸見えでたいへん!だって。
今度はこの席でシェフの舞台を楽しみたい。
最後の家族ご飯。
妹力作のハンバーグ、母のお惣菜、それにまやさんが持って来てくれた煮卵やパテなど。

にんじんとたらこの炒めものは祖母からのレシピ。

これも帰国したら是非食べたかった母の料理。
明日ははやい出発なので、20時にはホテルに戻り、
最後の荷造り。
ゆまも長旅にそなえてはばやおやすみ。

■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-31 16:51
| day 2 day
たくさん歩いていっぱい笑った日。
まずは銀座へ。

昔の勤め先のほど近く、金春通りの平つかへ。

手刷りの木版、江戸小物、ちいさな置物は集めたくなるかわいさ。
季節はずれながら小さなひな人形をゆまに。
大きな「おとうさん」に、「ばうばう(わんわん)」とごきげんゆま。

銀座2丁目、ビルの地下の名店うち山で
鯛茶漬けをごちそうに。

粋な左官の仕事に興味津々のパオロ。
「東京はごみがおちてないね」

丸の内はきっと、とくにね。
護国寺、Grazia編集部へご挨拶に。

加藤編集長、松崎さん、その説はどうもお世話になりました。
講談社のロビーでゆまにバナナを食べさせ、(笑)
神楽坂まで散歩。


このあたりもいい店いろいろあるよねー
暗くなって来たところで、五反田の村上家へ。
うわさのコストコパーティーメニュー。

キッズもたくさん。
最年少のゆま、ひとつ上のお兄ちゃんにたくさん遊んでもらった。

ともだちっていいな♪

まずは銀座へ。

昔の勤め先のほど近く、金春通りの平つかへ。

手刷りの木版、江戸小物、ちいさな置物は集めたくなるかわいさ。
季節はずれながら小さなひな人形をゆまに。
大きな「おとうさん」に、「ばうばう(わんわん)」とごきげんゆま。

銀座2丁目、ビルの地下の名店うち山で
鯛茶漬けをごちそうに。

粋な左官の仕事に興味津々のパオロ。
「東京はごみがおちてないね」

丸の内はきっと、とくにね。
護国寺、Grazia編集部へご挨拶に。

加藤編集長、松崎さん、その説はどうもお世話になりました。
講談社のロビーでゆまにバナナを食べさせ、(笑)
神楽坂まで散歩。


このあたりもいい店いろいろあるよねー
暗くなって来たところで、五反田の村上家へ。
うわさのコストコパーティーメニュー。

キッズもたくさん。
最年少のゆま、ひとつ上のお兄ちゃんにたくさん遊んでもらった。

ともだちっていいな♪

■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-29 13:13
| amici / friends
最後の4泊は都内で。
実家から新宿まで1時間強。
この移動時間も心配だったけど、
なんとかゆまも持ちこたえた。

この電車で、高校、大学、社会人数年間と
片道約2時間かけて実家から通っていた。
そう苦にもならず通えていたのは、
毎朝5時起きでお弁当と朝食を作り、
終電でも迎えにきてくれた母のおかげだ。
母は偉大だ!感謝してます。
貴重な東京滞在days, これから毎晩宴会。笑
しょっぱなオーガナイズしてくれたのは、
よーこさん。

7ヶ月のららちゃんと。
はじめまして!
こちらうちの人たち。

壁にずらり並んだメニューがどれも魅力的すぎ!
読めなくてもテンションあがるでしょ。
不動前の「太田屋」さん、夜中までやっている。
近くだったら絶対常連間違いないし、
ガイジンの友達をガイドするなら是非連れていきたい。

おいしいものを囲んで気の置けない仲間とわいわい
って、やっぱ最高!

帰りは御成門まで1本で。

降りたら東京タワーが煌煌と。
ただいま、東京。
わたしの街。
実家から新宿まで1時間強。
この移動時間も心配だったけど、
なんとかゆまも持ちこたえた。

この電車で、高校、大学、社会人数年間と
片道約2時間かけて実家から通っていた。
そう苦にもならず通えていたのは、
毎朝5時起きでお弁当と朝食を作り、
終電でも迎えにきてくれた母のおかげだ。
母は偉大だ!感謝してます。
貴重な東京滞在days, これから毎晩宴会。笑
しょっぱなオーガナイズしてくれたのは、
よーこさん。

7ヶ月のららちゃんと。
はじめまして!
こちらうちの人たち。

壁にずらり並んだメニューがどれも魅力的すぎ!
読めなくてもテンションあがるでしょ。
不動前の「太田屋」さん、夜中までやっている。
近くだったら絶対常連間違いないし、
ガイジンの友達をガイドするなら是非連れていきたい。

おいしいものを囲んで気の置けない仲間とわいわい
って、やっぱ最高!

帰りは御成門まで1本で。

降りたら東京タワーが煌煌と。
ただいま、東京。
わたしの街。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-28 23:47
| day 2 day
ゆまを両親に預けて出かけられる最後の日、
(どこに行くにも時間がかかる=田舎なので)
どこに行こうかも決めずにとりあえず電車に乗って、
なりゆきで決めた行き先は、横浜。
ゆまcalling、な時間になる前に帰らねばと、
制限時間のなかでやったことは、
中華街で飲茶をたらふく食べ、

(ボローニャにはないので是非食べたかった)
元町のおともだちの店クロコアートファクトリーにご挨拶にいき、

(仲良しの陶芸作家、たまちゃんの作品もある!)
強風にふかれながら大さん橋を散歩して、

(手前にあった船、アポロ号。浮き輪にはネプチューンとある。
船の名前と馬の名前は笑えるもの多いね。)
BankART1929で多摩美の卒展を見て、

(たぶん油科。卒業制作に四苦八苦してたころの自分を思い出して
母っぽい気持ちになった。むふふ)
はい時間切れ。
チャイナタウンあり、文明開化な「はいから」エリアあり、
ミックスカルチャーが面白かったと、パオロ。

あくまでさわりだったけど、無難な選択だったかも。
今度は鎌倉を見せてあげたい。
(どこに行くにも時間がかかる=田舎なので)
どこに行こうかも決めずにとりあえず電車に乗って、
なりゆきで決めた行き先は、横浜。
ゆまcalling、な時間になる前に帰らねばと、
制限時間のなかでやったことは、
中華街で飲茶をたらふく食べ、

(ボローニャにはないので是非食べたかった)
元町のおともだちの店クロコアートファクトリーにご挨拶にいき、

(仲良しの陶芸作家、たまちゃんの作品もある!)
強風にふかれながら大さん橋を散歩して、

(手前にあった船、アポロ号。浮き輪にはネプチューンとある。
船の名前と馬の名前は笑えるもの多いね。)
BankART1929で多摩美の卒展を見て、

(たぶん油科。卒業制作に四苦八苦してたころの自分を思い出して
母っぽい気持ちになった。むふふ)
はい時間切れ。
チャイナタウンあり、文明開化な「はいから」エリアあり、
ミックスカルチャーが面白かったと、パオロ。

あくまでさわりだったけど、無難な選択だったかも。
今度は鎌倉を見せてあげたい。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-26 23:44
| day 2 day
今回の帰国でいちばんはじめにフィックスした予定は、
大好きなガールズとのごはん。

半端なくグルメでハッピーな女子たちとは
「エンゲルズ」こと「エンゲル係数高い」部活をしていた。
フードのPR、ホテルPR、雑誌エディター、建築家など
高感度のアンテナを張ったみんなとは、
レストランでも居酒屋でも家でも、
集まればよく食べよく話しよく笑った。
かつて代々木上原に住んでいたとき、
部室化していたうち。
イタリアに発ったのち、
つぎの部室となったのは、
中目黒のよー宅。

高校の同級生で、もとDean & Deluca PRのよー。
びっくりするくらい料理上手なのは、
舌の記憶と、持ってうまれた感性だろう。
拍手!

よ−セレクトのワインは、京都の小さなワイナリーから。

ノンフィルターで、和食によくあうワイン。
エチケットも素敵。
1年半ぶりの帰国、その間、みんないろーんなことがあった。
なんといっても、部員のうち4人がママになったこと!
1年半後にだれがこんな風景を想像したことか!?

ハルくん、みつきちゃん、かほちゃん(ママたち)に、
名前ハンガーをプレゼント。

最高の友との時間はあっという間に過ぎていった。
みんなといると、ハッピーは二乗される。

なつかしいテオブロマのケーキを手づかみでほおばるゆまをみながら、
ここ「エンジェルズ」に、また早く帰ってこようね!と思った。
中目黒といえば、目黒川も桜並木。
残念ながら、まだつぼみだった。

いまは満開とか。
こんどは桜満開のときに帰りたいもの。
(創作観桜の歌をうたう親子)
大好きなガールズとのごはん。

半端なくグルメでハッピーな女子たちとは
「エンゲルズ」こと「エンゲル係数高い」部活をしていた。
フードのPR、ホテルPR、雑誌エディター、建築家など
高感度のアンテナを張ったみんなとは、
レストランでも居酒屋でも家でも、
集まればよく食べよく話しよく笑った。
かつて代々木上原に住んでいたとき、
部室化していたうち。
イタリアに発ったのち、
つぎの部室となったのは、
中目黒のよー宅。

高校の同級生で、もとDean & Deluca PRのよー。
びっくりするくらい料理上手なのは、
舌の記憶と、持ってうまれた感性だろう。
拍手!

よ−セレクトのワインは、京都の小さなワイナリーから。

ノンフィルターで、和食によくあうワイン。
エチケットも素敵。
1年半ぶりの帰国、その間、みんないろーんなことがあった。
なんといっても、部員のうち4人がママになったこと!
1年半後にだれがこんな風景を想像したことか!?

ハルくん、みつきちゃん、かほちゃん(ママたち)に、
名前ハンガーをプレゼント。

最高の友との時間はあっという間に過ぎていった。
みんなといると、ハッピーは二乗される。

なつかしいテオブロマのケーキを手づかみでほおばるゆまをみながら、
ここ「エンジェルズ」に、また早く帰ってこようね!と思った。
中目黒といえば、目黒川も桜並木。
残念ながら、まだつぼみだった。

いまは満開とか。
こんどは桜満開のときに帰りたいもの。
(創作観桜の歌をうたう親子)
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-25 23:00
| amici / friends
予定は都内の4泊以外ほとんど決めずに帰国した。
なにせゆま連れ、
飛行機も電車も初体験。
耐えられるかドキドキだった。
なりゆきで決まった予定も多い。
おかちんとよーこ宅に一泊、というのもそれ。
わたしとよーこは高校の同級生。
大学教授のおかちんはパオロと2才違い。
それに1才違いの子どもたち。
なにかと共通点も多く、
なによりフィーリングが会うファミリー。
世田谷線の、下町の商店街に買い出しへ。

「こんなガイジン、このへんにはよくいるよ」と、おかちん。
ちょっとその気のパオロ。笑
商店街には何でもある。
そしてみんな知り合い。
行きつけの魚屋さんに、オーダーしていたお刺身の盛り合わせを受け取りに。

「イタリアから大事なお客さんがくるから量より質でよろしくね」
と頼んでくれていた。
スリランカ人が店主の肉屋さん。

いつも世間話をする仲。
有名なおでん種屋さん。

鳥屋さんでは焼き鳥を。

大阪寿司屋さんではバッテラにそそられながらもおいなりさんを。

もと舞台女優のたまごのよーこ、
俳優の大先輩にばったり。

ゆまもパオロもゴールデンに興奮!
犬なしではいられないパオロ、
犬を見るたびにイタリア人的反応(=大げさ)をしていた。
たくさん寄り道して家に帰ると夕焼け空に富士山のシルエットが。

さっそく乾杯!
普段はビールに日本酒焼酎のお客さんが多く、
いただきもののワインがたくさんあるので
「パオロ、全部飲んでって!」とよーこ。
(ほんとに飲んじゃうよ。)
お刺身、本当に本当に、美味しかった。

ゆまはおいなりさんラブ。
おかちんお手製、ピータン豆腐。

ネギとピータンと豆腐とゴマ油ってどうしてこんなにあうんでしょう。
おでん屋さんで買った菜の花、えだまめ、軟骨などのおでん種は、
大根おろしにポン酢で食べた。めちゃくちゃ美味しい!
芸達者な一家、よーこは習っている三味線を披露。
チューニングはおかちん。

そしてギターで伴奏。

ジュニアのたいちくんはアンパンマンギターで参加。
ゆまもまねっこ。
8月に第2子がやってくる岡田家。

「女の子だったらもう仕事に手ぇつけらんねえや」とおかちん。
お茶菓子にはよーこの愛社、ヨックモックのお菓子。

どこに出しても大受けのヨックモック、
もちろんお土産にしましたとも。
2度目の日本、パオロは岡田家の住むこの下町をとても気にいっていた。
何度も日本に来たら、いつか家に帰って来た感じがするようになるかも?と聞かれて
「それはないね。」だって。
彼には何百年も変わらぬ町並みが肌に会っているそう。
(その修復を代々してきたんだしね、
そうでしょうとも。)
おかちん&よーこ、楽しい下町体験どうもありがとう。
家族が増えたおうちに、またお邪魔します!
なにせゆま連れ、
飛行機も電車も初体験。
耐えられるかドキドキだった。
なりゆきで決まった予定も多い。
おかちんとよーこ宅に一泊、というのもそれ。
わたしとよーこは高校の同級生。
大学教授のおかちんはパオロと2才違い。
それに1才違いの子どもたち。
なにかと共通点も多く、
なによりフィーリングが会うファミリー。
世田谷線の、下町の商店街に買い出しへ。

「こんなガイジン、このへんにはよくいるよ」と、おかちん。
ちょっとその気のパオロ。笑
商店街には何でもある。
そしてみんな知り合い。
行きつけの魚屋さんに、オーダーしていたお刺身の盛り合わせを受け取りに。

「イタリアから大事なお客さんがくるから量より質でよろしくね」
と頼んでくれていた。
スリランカ人が店主の肉屋さん。

いつも世間話をする仲。
有名なおでん種屋さん。

鳥屋さんでは焼き鳥を。

大阪寿司屋さんではバッテラにそそられながらもおいなりさんを。

もと舞台女優のたまごのよーこ、
俳優の大先輩にばったり。

ゆまもパオロもゴールデンに興奮!
犬なしではいられないパオロ、
犬を見るたびにイタリア人的反応(=大げさ)をしていた。
たくさん寄り道して家に帰ると夕焼け空に富士山のシルエットが。

さっそく乾杯!
普段はビールに日本酒焼酎のお客さんが多く、
いただきもののワインがたくさんあるので
「パオロ、全部飲んでって!」とよーこ。
(ほんとに飲んじゃうよ。)
お刺身、本当に本当に、美味しかった。

ゆまはおいなりさんラブ。
おかちんお手製、ピータン豆腐。

ネギとピータンと豆腐とゴマ油ってどうしてこんなにあうんでしょう。
おでん屋さんで買った菜の花、えだまめ、軟骨などのおでん種は、
大根おろしにポン酢で食べた。めちゃくちゃ美味しい!
芸達者な一家、よーこは習っている三味線を披露。
チューニングはおかちん。

そしてギターで伴奏。

ジュニアのたいちくんはアンパンマンギターで参加。
ゆまもまねっこ。
8月に第2子がやってくる岡田家。

「女の子だったらもう仕事に手ぇつけらんねえや」とおかちん。
お茶菓子にはよーこの愛社、ヨックモックのお菓子。

どこに出しても大受けのヨックモック、
もちろんお土産にしましたとも。
2度目の日本、パオロは岡田家の住むこの下町をとても気にいっていた。
何度も日本に来たら、いつか家に帰って来た感じがするようになるかも?と聞かれて
「それはないね。」だって。
彼には何百年も変わらぬ町並みが肌に会っているそう。
(その修復を代々してきたんだしね、
そうでしょうとも。)
おかちん&よーこ、楽しい下町体験どうもありがとう。
家族が増えたおうちに、またお邪魔します!
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-24 23:50
| amici / friends
1年半ぶりの日本。
日本の春は5年ぶり。
丹沢のふもと、実家の近所を散歩。
白、ピンクの梅の花が満開。

本当は桜が満開を期待してきたけど、今年は冬が長かったよう。
関東の開花宣言は帰国前日だった。
ぺんぺん草、こんなところから。

壁面緑化風で今風。
ふきのとう、あちこちからにょきにょき。

花が咲いてもふき味噌にしたら美味しいなー、
と、さっそく花より団子まるだし。
散歩から帰ると食卓には自家製ふき味噌が。
あーごはんが進む!
後日ご近所のおそばやさんでふきの天ぷらもいただいた。

これだけでも春に帰ってきた甲斐がある!と思ったりして。
今回は15日間の帰国だった。
その大半を実家で過ごし、おんぶにだっこ、甘えっぱなしの生活だった。
私とパオロが出かけている間、ノンニ(じじばば)といい子に過ごしていたゆま。

庭をはいずりまわったり、しゃぼんだまをつかまえたり。

お相撲も気に入ったよう。

あとのらネコ。

そういえばボローニャでは家ネコ以外ネコを見た覚えがない。
逆に日本ではリードなしで歩いている犬、見なかったな。
うちのゆずはリードなしのほうが伴走がうまいんだ。
と、ネコをみながら、預けてきたゆずを想った。
日本の春は5年ぶり。
丹沢のふもと、実家の近所を散歩。
白、ピンクの梅の花が満開。

本当は桜が満開を期待してきたけど、今年は冬が長かったよう。
関東の開花宣言は帰国前日だった。
ぺんぺん草、こんなところから。

壁面緑化風で今風。
ふきのとう、あちこちからにょきにょき。

花が咲いてもふき味噌にしたら美味しいなー、
と、さっそく花より団子まるだし。
散歩から帰ると食卓には自家製ふき味噌が。
あーごはんが進む!
後日ご近所のおそばやさんでふきの天ぷらもいただいた。

これだけでも春に帰ってきた甲斐がある!と思ったりして。
今回は15日間の帰国だった。
その大半を実家で過ごし、おんぶにだっこ、甘えっぱなしの生活だった。
私とパオロが出かけている間、ノンニ(じじばば)といい子に過ごしていたゆま。

庭をはいずりまわったり、しゃぼんだまをつかまえたり。

お相撲も気に入ったよう。

あとのらネコ。

そういえばボローニャでは家ネコ以外ネコを見た覚えがない。
逆に日本ではリードなしで歩いている犬、見なかったな。
うちのゆずはリードなしのほうが伴走がうまいんだ。
と、ネコをみながら、預けてきたゆずを想った。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-20 23:44
| day 2 day
うちと同じ階に住む、ゆまの4ヶ月先に産まれた男の子、
アレッサンドロ。
今日はナポリからおじいちゃんたちが来ていて、
渡り廊下で一緒に遊んでもらった。

アレのぷーさん三輪車に初挑戦。
見守るアレ。
自分のものなのにー、の年頃。
ゆまはまだそういうの、ない様子。
おじいちゃんに押してもらって大興奮。

「きぇ〜」と奇声をあげていた。
一人でもチャレンジ。

なんだか歩けそうなかんじだけど
まだです。
この廊下、ついにハイハイ解禁にしてしまった。
落ちないのが幸い。
Fiat 500も登場。

アレ、「ぼくのだぞー」と迷惑そう。
「数年たったら乗ってもらいたくても乗ってもらえなくなるぞー」
と、おじいちゃん。笑
ゆま、500を乗っ取った。

パパゆずりで乗り物好きかも・・
日だまりがきもちいい渡り廊下。
もう数ヶ月したら2人でここを三輪車乗り回しているかもね。
アレッサンドロ。
今日はナポリからおじいちゃんたちが来ていて、
渡り廊下で一緒に遊んでもらった。

アレのぷーさん三輪車に初挑戦。
見守るアレ。
自分のものなのにー、の年頃。
ゆまはまだそういうの、ない様子。
おじいちゃんに押してもらって大興奮。

「きぇ〜」と奇声をあげていた。
一人でもチャレンジ。

なんだか歩けそうなかんじだけど
まだです。
この廊下、ついにハイハイ解禁にしてしまった。
落ちないのが幸い。
Fiat 500も登場。

アレ、「ぼくのだぞー」と迷惑そう。
「数年たったら乗ってもらいたくても乗ってもらえなくなるぞー」
と、おじいちゃん。笑
ゆま、500を乗っ取った。

パパゆずりで乗り物好きかも・・
日だまりがきもちいい渡り廊下。
もう数ヶ月したら2人でここを三輪車乗り回しているかもね。

■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-16 12:52
| day 2 day
去年のクリスマス、アナクリことアンナクリスティーナが夫のマルコにプレゼントした
ファミリーツリー。
これがアナクリのパパに大好評だったとか。
それで3月末のパパ70才、ママ65才の誕生日にと、
アナクリファミリーのファミリーツリーを作った。

9人兄弟(!)、そして6人の孫たちの名前と、
パパとママゆかりのモチーフを入れた。
トップにはボローニャの丘の上にたつ教会、サン・ルカ。

サン・ルカ通りに実家がある。(左上、4本の松の木の左)
右上は、サッソ・マルコー二方面にある田舎の家。
ポルティコの回廊を下ったポルタ・サラゴッツァにはパパほか兄弟が働くオフィスが。
(四角いロゴ)
パパが大好きなエルヴィス、バイクのモトグッツィ。

ビートルはママの愛車。

ママは大きなワニのブレスレットを愛用。

泳ぐのが大好き。

そして9兄弟のシルエットをキャンドルにみたてたケーキ。

3月、とドイツ語で。
そう、一家はドイツ人。
白い紙で覆って紙テープのシルバーリボンをかけた。
気に入ってくれるといいな。
ファミリーツリー。
これがアナクリのパパに大好評だったとか。
それで3月末のパパ70才、ママ65才の誕生日にと、
アナクリファミリーのファミリーツリーを作った。

9人兄弟(!)、そして6人の孫たちの名前と、
パパとママゆかりのモチーフを入れた。
トップにはボローニャの丘の上にたつ教会、サン・ルカ。

サン・ルカ通りに実家がある。(左上、4本の松の木の左)
右上は、サッソ・マルコー二方面にある田舎の家。
ポルティコの回廊を下ったポルタ・サラゴッツァにはパパほか兄弟が働くオフィスが。
(四角いロゴ)
パパが大好きなエルヴィス、バイクのモトグッツィ。

ビートルはママの愛車。

ママは大きなワニのブレスレットを愛用。

泳ぐのが大好き。

そして9兄弟のシルエットをキャンドルにみたてたケーキ。

3月、とドイツ語で。
そう、一家はドイツ人。
白い紙で覆って紙テープのシルバーリボンをかけた。
気に入ってくれるといいな。
■
[PR]
▲
by grazia_chizu
| 2012-03-16 11:37
| art & design