でめきん。

全長55センチ。

まだヒレは半分しか手を入れてないけど雰囲気はわかるでしょ。
近所のバールで「でめきん作ってるんだ」といったら是非みたいというので
今朝持って行ったら速攻オーダーしてくれた。
おなかには日の丸を入れる予定。
作品に色を入れたいという依頼はけっこうあるので
塗るのではなく、紐なり糸なりで色を加える機会はこれから増えそう。
この間買った鯖、
初日は片栗粉で揚げて甘酢ソースをかけた。
あとは圧力鍋で頭も骨も煮ておいて、
パスタソースにしたり、
煮付けたりした。
しょうがと味噌煮にしたら、ゆまもよく食べていた。

たまごもおいしい。
ごはんがおいしい♪
作品も置いているCa' Shin (カシン)で用事をすませ、
夕焼けの公園を散歩。
この公園はピクニックのほかバスケ、バレーボールをしたり、
あるいは(いまはなき)ディスコに踊りにきたりと、昔からボロネーゼの憩いの場だった。
パオロもはるか昔、高校生のころからバイクで友達とつるんで遊びにきていたとか。
バスケのコートはまだ健在。


ゆずはのこっていた雪に大はしゃぎ。

夕日をバックに

ジャンプ!


I Portici Hotel(イ・ポルティチホテル)。
各部屋にアートを飾っている。
そのうち12部屋に私の作品が。
ヘッドボード


ドレス



シアターもあるのでサックス♪も

最後の作品は来週お届け。
フレスコ画にインスパイアされた作品にした。
飾ってみるの、楽しみ。
このホテル、レストランは昨年ボローニャではじめてミシュラン一ツ星を獲得した。
シェフはローマのラ・ペルゴラ出身の実力派。
これでボローニャに来る理由が増えた、かも!
コートじゃないはおりもので出かけられるようになって、
身も心もかるくなった。
日照時間もずいぶん長くなって、
あたたかい季節に向かってるー♪♪とうきうき。
午前中、すっかり雪がなくなった歩道をるんるん歩き、
生後20日の赤ちゃんに会いに行き、
(鼻たかーいねー、とゆまとくらべたりして。)
ルパンのところでイワシと立派な鯖を買い、
(土曜日でもないのに長蛇の列だった。)
お昼はサルシッチャ(生ソーセージ)とちりめんキャベツのグラミニャ
(エミリアロマーニャのくるんとした細ながいマカロニみたいなパスタ↓)

を作り、
魚をさばき、
(はんぶんは圧力鍋にかけ骨ごと食べられるようにした)
ゆまとゆずと遊び、

↑「みみー」といいながらひっぱっている↓

ビートル(イタリアではマッジョローネ)とモトグッツィ(バイク)を作り、

まんなかはエルヴィスもどき
もう夕ご飯。

立派な鯖は、片栗粉をつけて揚げて
甘酢ソースをかけた。
おなかにはたっぷり卵が。
脂がのっていておいしかった!
(卵は甘辛く煮付けた。)
これ、ゆまもぺろっと食べていた。
甘酸っぱいたまねぎもぱくぱく。
そうか、この手でほかの肉、魚も食べさせられるかな。
でも「今日はそういう気分」だっただけかもしれないけどね。
相変わらず歯茎がうずくらしい。
こっちも寝不足。
というか夜中すべき作業が進まない。。
先日ワクチンを打った作用で赤いぷつぷつも出たりした。
あれ以来なんだかイライラしているようで、
集中力もなく、ぐずぐずギャー!となるようになった。
いままでで子育てストレス0だったので、
親子ともまいり気味。
「こんなのなーんてことないよ。
14才くらいになったらもーっともーっと大変だよ。」
と、もろもろ経験者のパオロ。
「夜中の2時に迎えにきてーとか、朝帰りとかするんだから。」
・・はぁ?14で?
どんだけーっ!
あーとにかくはやくこの時期過ぎ去ってほしい。
朝方寝直したゆま。
9時ちかくに「まんま〜(ママ)」と呼ばれた。
寝室にいってみると、もしゃもしゃのあたまが

むくっと。

おはようゆまりんこ。

お目覚めは良いようで。
今日は3ヶ月おきの小児科定期検診。
今までいっつもにこにこ良い子だったゆま、
今日はぎゃーぎゃー泣いておどろいた。
先生のアンジェラは、
「これから3才くらいまではこれが普通よ。
とくにゆまみたいに健康でほとんど会わない子はよけいそう。」
そういえば最近人見知り気味。
これも成長の過程ってことか。
ただ今15ヶ月、78㎝、9.5キロ。
うずく歯茎には、ホメオパシーのスプレーやジェルを教えてもらった。
早速試してみなくちゃ。
帰りに、小児科近くの美味しいパン屋さんのスフラッポレを。

カルナヴァーレのこの時期限定お菓子。
スフラッポレはボローニャでの名前。
キヤッキェレ(おしゃべり)とか、ブジエ(うそ)ともいう。
ゆま、初スフラッポレ。
つかみ加減が難しく、パリパリにぎりつぶして食べにくそうだった。
来年はきっと上手に食べられるね。
もう13時すぎ。
ホテルを出てインデペンデンツァ通りを急ぎ足で帰路に。
昨日の雨とうってかわって今日はぴかぴかのいい天気。
雨は雪を溶かしてくれたものの、道はドロドロ。
幸いインデペンデンツァ通りはずっとポルティコになっているので
足下をほとんど気にせず歩けた。
平日なのに、あちこちにキャラクターの風船やスナックを売る店が出ていた。
そうだ、今日は謝肉祭最終日、マルテディーグラッソだ。
週末にはあちこちで山車が出る仮装イベント(カルナヴァーレ)も行われていたっけ。
子どもが学校にいくようになったらハロウィンとかカルナヴァーレとか、
嫌でも参加するようになるんだろうな・・(遠い目)

わたしは仮装よりスフラッポレのほうがいいけど。
うちの下のパン屋さんでも山盛りで売っていた。
材料は、
小麦粉00タイプ、卵、砂糖、レモン、塩、ヴァニラ風味の粉砂糖、
揚げるのにピーナツ油。
1キロ30€。
パン屋は昼休みで閉まっていた。
木曜日のジョヴェディーグラッソまで食べられるそうだから
季節ものだし明日にでも食べとこうかな。
家についたらいい匂いが。
パオロがパスタを作っていてくれた。

どどーんと、パッケリ。
ニンニク、玉ねぎ、トマト、ケッパー、アンチョビのシンプル男前パスタ。
私はいつも一人70g量るけど、今日は量も男前。
いつも作ってくれるときは(って相当久々だけど)
「塩気は控えめに!」と口をすっぱくしていう。
でないと、アンチョビ、ケッパー、パスタを茹でるお湯に入れる塩で、
うす味に慣れた私たちにはかなりしょっぱめになってしまうのだ。
今日は意識したのか、ちょうど良い塩加減。
茹で加減もばっちり。
久々に食べたけど、おいしかった。
これ、ゆまも食べていた。
これまた久々にもりもりと。
夜もこのとおり。

マルテディーグラッソマジックか。
明日ももりもり食べてくれますように。
ボローニャいちの子どもの本屋さんへ。
きよこさんに見せてもらって(特に私が)欲しかった、
夢とウィットのあるかわいいイラストの
リチャード・スカーリーのエンサイクロペディアは
今は別バーションしか出版されておらず、(あぁ残念!)
とりあえずこの本(右)を。

「クロスターターをぬすんだのはだれ?」

リチャード・スカーリーを知ったのは、
1日中小さい子むけ番組をやっている国営放送で毎日みている
「バンザイ サンドリーノ(Evviva Sandrino)」で。
ねこの探偵がいろんなかわいい事件を解決するこのシリーズ、
出て来るいろいろな動物キャラのほか、
車がバナナやりんごだったり、いちいちかわいい。

作者のリチャード・スカーリー('19〜'94)は
ボストン生まれのアメリカ人絵本作家&イラストレーター。
最も有名なタイトル”Best Word Book Ever”は
1963年の初版以来1993年までのアメリカにおける販売数が370万部という
大ロングセラーになったとか。
(そういえば描かれたネコに似ていらっしゃる・・)
サンドリーノにもでてくるこのキャラクター、
そういえばアメリカに住んでいたころ手元にあったような。

小学校でも見た気がする。懐かしい。
と、ゆまに読みながらすっかり楽しんでいるわたし。
そうそう、左の本は同じ日別の本屋さんで。

「おなかがすいた! 農場にて」は、
農場の動物たちがごはんを食べる本。
引っ張るところがあって、(表紙の下にも)
お皿の上の料理が変わるのだ。
ショッキングピンクのスプーン付きだった。
ゆまは食べさせるより裏から指をべろべろ出すと大喜びする。
ポロネギとにんじん、白身魚のラグーでスパゲッティ。

先日いつもの魚屋で買ったコチみたいな魚を
初日はフライにして骨ごとカリカリ食べ、
あとは圧力鍋で煮ておいた。
どうも骨は固く残ったのでとりのぞき、
炒めたポロネギとにんじんに加え、
仕上げはケッパーとおいしいEVオリーブオイル。
珍しくゆまもモグモグ食べていた。
付け合わせに、豆のサラダ。

乾燥ひよこ豆、白いんげん、大豆は欠かさず炊いて常備。
サラダにしたり、煮物の具にしたり、すぐ一品になるので便利。
パスタをゆでたあとにブロッコリーを少々やわらかめに湯で、
豆、きざんだゆでたまごとEVオリーブオイル、オレガノ、つぶしたニンニクであえた。
ニンニクは食べる前に取り出して、かおりだけ残す。
トマトサラダもそう。
でも今日はニンニク取り出すのをわすれ、
パオロがあたったらしい。
「おいしかったよ」だって。
日曜日でよかったね。
夜は鮭フライ、コロッケ、カブとにんじんとキャベツのサラダ、
汁物は大根、にんじん、かぶちゃなどを炊いたもの。みそ味。

コロッケはかつお出汁、青のり、パルミッジャーノ入り。
ゆま、半分は食べてた。
今日は食べる気分だったらしい。
とっとと「ごちそうさま」(もういらなくなると手をあわせる)して
おしりふりふり去っていった。

あしたも「食べる気分」の日だといいな。
1年半ぶりに東京だ!
帰ったら、
実家の近所でおいしいおそば(ごまだれかなー)、
天ぷら、れんこん、せり、春菊、
おいしい薄切り豚で鍋、
鮭カマ、ぶり粕漬け。
桜はまだでも桜餅(道明寺のね)・・
楽しみだな〜
ゆまと日本のお風呂に入るのも楽しみ。

大家さんでゆまのイタリアのおばあちゃん、マリアのリクエストで
雪をバックに写真を撮る。
夕日バックに何やらもの申し中。
こっちにはない、美味しい中華も食べたい。
中華街で飲茶とかもいいなー。
と思っていたら皮のぶあつい餃子が食べたくなり、
でも皮を手作りする時間はなく、
アジア食材屋にいったら皮は売り切れ、
でパオロが冷凍エビシュウマイをセレクトした。

ベトナム産。
12個で7ユーロと思いのほか高級、でも美味しかった。
それとビーフンかと思って手に取ったらフォー用の麺だったけど
ま、いっか、と、
野菜と鶏&ガラスープとオイスターソースなどで炒めもの。